Webページの正体は?

WebサイトはWebページで構成されています。

その、Webページは何で作られているのかを見ていきましょう。

 

Webページとは

Webページの中身はテキストでできています。

通常のテキストファイル([ファイル名].text)ではなく、Webページでは[ファイル名].html の形です。

.htmlの拡張子を持つファイルは、中身はテキストでもHTML文書としてコンピューターは認識します。

この中に文章や「タグ」と呼ばれるコードなどを記述して、Webページができあがります。

これを「HTMLファイル」と呼びます。

Webページ同士は、それぞれ「ハイパーリンク」によって文書間を行き来できる仕組みになっています。

 

サイトマップをつくろう

Webサイトは複数のWebページからなっています。

Webサイトを完成させるために、まずサイトマップをつくることをお勧めします。

サイトマップとは、Webサイトのページ構成を一覧にまとめたものです。

これは、サイトに必要なページを洗い出し、それらをどのようにグループ分けするかなど、サイトを設計するのです。

そうすることによって、サイトの全体像があいまいにならずに済むので、サイトの規模にかかわらずつくりましょう。

 

サイトマップのページをつくろう

サイトマップができたら、それをページ化して、そのサイト自体に「サイトマップ」のページをつくりましょう。

そうすることで、このサイトはどのようなページ構成でできているのか、訪問者がわかりやすくなるのです。

 

◇まとめ◇
  1. HTMLはテキストファイルでできている
  2. Webサイトの作成には、全体像を考え事前にページ構成をつくる
  3. サイトマップとしてページをつくる

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました