「色」にはスゴイ力がある!その影響力とは?

黒い心理学

アメリカの色彩心理学者ルイス・チェスキンは、

色を変えるだけで人を操れるといいます。

これは、洗剤を使った実験結果であり、

色は心理だけではなく、使用感にまで影響を及ぼすというのです。

今回は、そんな「色」の持つスゴイ力について、解説します。






パッケージ効果

前述のルイス・チェスキンが行った実験についてお話しします。

三種類の容器に入った中性洗剤があります。

それぞれの容器は、黄色・青・黄を散らした青にしました。

主婦たちに、これらの洗剤を一定期間使ってもらい、

汚れの落ち方を試してもらう実験です。

すると、主婦たちの出した結論は、

黄色い容器の洗剤は「汚れはよく落ちるが、手が荒れて困る」、

青い容器の洗剤は「洗った後サッパリはしていてよいが、汚れが落ちにくい」。

最も好評だったのは、黄を散らした青容器の洗剤で、

「洗い上がりも素晴らしく、手も荒れない」という結果でした。

実は、これらの洗剤、中身は全て同じだったのです。

もう一つのチェスキンの色彩理論

ある会社で、商品の運搬に「黒い」容器を使っていました。

しかし午後になると、この商品を運搬する従業員たちが、

体の変調と疲労を訴えてたのだそうです。

そこで、容器をライトグリーンに塗り替えると、

苦情は無くなるどころか、作業能率もアップしたそうです。

さいごに

「商品の色」というものは、買う時の心理どころか、

心の動きには影響されないと思われがちな使用感にまで、

影響を及ぼすことが、分かって頂けたと思います。

これが、色の持つスゴイ力なのです。

次回は、「何度も会う」ことが営業の極意であるその理由についてのお話しです。

参考文献

ヤバい心理学【電子書籍】[ 神岡真司 ]
価格: 555円 レビュー評価:0.0 レビュー数:0
「ヤバすぎる」心理ツールだけを厳選しました! 他人の言動の裏に潜む「心」の正体を知りたいー。自分の気持ちや考えのベースになっている「本音」を理解しておきたいー。私たちは、いつだってこんな願望に支配されているのです。人は相手の気持ちや本音、その場の状況等、あらゆることが気になります。と同時、自分の想いや本音を伝えたい、逆に知られたくないという考えもあります。つまり、人には「心」というものが存在し、それを把握することを望んでいるのです。本書では、そんな「心」の真実を知れる「ヤバすぎる」ツールがギュッと凝縮されているのです。画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商
Supported by 楽天ウェブサービス

 

もっとヤバい心理学【電子書籍】[ 神岡真司 ]
価格: 612円 レビュー評価:0.0 レビュー数:0
『眠れなくなるほど面白いヤバい心理学』の続編。前作は、重要度A級の「ヤバい」心理学テクニックだけを厳選し、「短時間で読め、すぐに使えて実践的!」ということで、高いご評価をいただきました。前作以上となる内容充実のパワーアップを企図した1冊!!画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
Supported by 楽天ウェブサービス

コメント

タイトルとURLをコピーしました